2023年2月1日 祈り会学び アブラハムに学ぶ14 「サラの死と葬り」酒井信也牧師
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
サラが死んでアブラハムはヘブロン、マクペラのほら穴を私有の墓地として購入。これがカナンの地においてはじめて所有する土地となり、イサク、ヤコブが葬られる墓地となった。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
サラが死んでアブラハムはヘブロン、マクペラのほら穴を私有の墓地として購入。これがカナンの地においてはじめて所有する土地となり、イサク、ヤコブが葬られる墓地となった。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第5回目は、アブラハムがカナンへ入って祭壇を築いた場所、シェケム、ベテル、ヘブロンを訪ねます。また、アブラハムが寄留していた時、妻のサラを妹だと偽ったゲラルの遺跡も見ます。
ヘブロンにはアブラハムの墓所であるマクペラのほら穴の上にヘロデ大王が建てた巨大な建物が当時のままの姿で残っています。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
約束の子イサクが誕生した後、アブラハムに最大の試練が訪れた。アブラハムが神の声に従ってイサクを全焼のささげ物としてささげようとした場所、モリヤの地は、現在のエルサレムの神殿の丘とされる。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第4回目は、アブラハム、イサク、ヤコブがしばしば寄留していたイスラエル南端の町ベエル・シェバの遺跡。ネゲブの荒野にあるベエル・シェバは、その名がアブラハムが掘った井戸に由来しています。イスラエル王国時代の町の遺跡が発掘され、世界遺産に登録されました。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
アブラハムは約束の子イサクの誕生後、イシュマエルを去らせ、ベエル・シェバにタマリスクの木を植え、永遠の神、主の御名を呼び求めた。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第3回目は、アブラハムも立ち寄ったと思われるイスラエル最北の町ダンの遺跡。アブラハムの時代、今から約4千年前の城壁で囲まれていた町の城門が発掘されています。士師記の時代、イスラエルの12部族の一つ、ダン部族がここに移住。イスラエル王国が分裂した後、金の子牛の偶像が置かれた神殿が作られ、その遺跡も見ることができます。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズ第2回目は、ウルを出発した後にカナンへ来る前にとどまっていた地ハラン。古代メソポタミアにおける文明の中心地のひとつであったハランは、イサクの妻リベカ、ヤコブの妻ラケルとレアの出身地であり、アブラハムがカナンへと旅立った後にもアブラハムの親族が住んでいた場所でもあります。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第1回目は、イスラエル民族の始祖、アブラハムの故郷のウル。紀元前2千年に生きたアブラハムの出身地は、一般的にはメソポタミア地方南部で19世紀に遺跡が発見されたウルとされますが、古代からの伝承はメソポタミア北部のウル(現在のトルコ東部、シャンルウルファ)とされてきました。ここはイスラムにおいて聖地とされ、アブラハムが誕生したとされる洞くつはモスクになっています。聖書時代の遺跡ではないのですが、アブラハムゆかりの地としてのウルファを見て行きます。