水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 ヤコブの生涯第16回目

 創世記35章 「偶像を捨てる」

 ベテルへ行けと神に命じられたヤコブは、自分たちの中から異国の神々を捨ててベテル(神の家)へと向かう。ベテルで神はアブラハム、イサクに与えた約束を改めてヤコブに与える。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る 第81回目 旧約聖書シリーズ27

 「カルケミシュ」

 新バビロニアがアッシリアを破った天下分け目の戦いカルケミシュの戦いの舞台となったカルケミシュの遺跡は、現在のトルコとシリアの国境に接したユーフラテス川河畔にあります。旧約聖書ではエジプトの王ネコがカルケミシュへと戦いに行く途中でユダのヨシヤ王とメギドで戦ったことが記録され、またバビロンの王ネブカドネツァルがカルケミシュでネコの軍勢を打ち破ったことが記録されています。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 ヤコブの生涯第15回目

 創世記34章「シェケムでの騒動」

 ヤコブがシェケムで宿営しているとき、娘のディナが辱められたことの復讐として、シメオンとレビがシェケムの人々をだまして虐殺するという事件が起こる。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る第80回目 旧約聖書シリーズ26

 「ヤッファ」古代イスラエル唯一の港

 聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第26回目は、古代ヤッファの港の遺跡を訪ねます。砂浜が続く地中海沿岸で、アンドロメダの岩と呼ばれる自然の岩礁があるため、ヤッファは旧約聖書時代においてイスラエル唯一の港として機能していました。ソロモン王はイスラエル神殿を建設するのに建材のレバノン杉をフェニキアのツロから輸入し、ヤッファの港に水揚げしてエルサレムへと運搬。現代では古代ヤッファの北の砂丘に近代都市テルアビブ・ヤフォが建設され、イスラエルの経済活動の中心となっています。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 ヤコブの生涯第14回目

 創世記33章「エサウとの再会」

 カナンに帰って来たヤコブに会いに、兄エサウが400人のしもべを引き連れてやって来た。かつて自分を殺そうと思っていたエサウを恐れたヤコブは、どのように振る舞うのか?

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る第79回目 旧約聖書シリーズ25

 「ラキシュ」

 聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第25回目は、紀元前701年にアッシリアのセンナケリブ王によって攻め落とされた南ユダ王国の防備の町ラキシュの遺跡を訪ねます。ラキシュの戦いはアッシリアの都ニネベの宮殿のレリーフに描かれているのが発掘され、聖書の記述と同じ場面であることが世界的に有名になりました。出土したレリーフ画はイギリスの大英博物館に展示されています。

 

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 ヤコブの生涯第13回目

 創世記32章「あなたの名はイスラエル」

 家族全員と財産すべてにヤボク川を渡らせ、マハナイムに一人だけ残ったヤコブに御使いが現れ、夜明けまで格闘するという不思議な場面が展開する。ここでヤコブにはイスラエルという新しい名が与えられた。

 

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る第78回目 旧約聖書シリーズ24

 「ツィクラグ」ダビデが住んだペリシテの町

 聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第24回目は、ペリシテ人の地にあるツィクラグの遺跡を見ていきます。ダビデがサウル王にいのちを付け狙われ何年もに渡る逃亡生活を続けた末に、ペリシテの領主ガテの王アキシュのもとに迎えられ、ツィクラグという町を与えられてサウル王が死ぬまでの間そこに住みます。ツィクラグの町の遺跡は何か所か候補地があって確定はしていませんが、そのうちの二つを見ていきます。

 

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る第77回目 旧約聖書シリーズ23

 「アラド遺跡」

 聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第23回目は、ユダの南部、ネゲブにあるアラドの遺跡を見ていきます。旧約聖書には、出エジプトの後カナンへ接近したイスラエルをカナン人のアラドの王が迎え撃ったことが民数記21章1節に記録されています。軍事的要衝としてイスラエル王国時代には要塞が建設され、その内部には分裂王国時代の神殿の遺跡が発掘されています。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 ヤコブの生涯第12回目

 創世記32章「マハナイム-エサウに会う準備」

 ヤコブは神の使いたちと出会ったマハナイムでエサウと再会する準備をする。マハナイムは後にイスラエル王国時代の主要な町の一つとなった。サウル王の死後、その子イシュ・ボシェテが即位したのがマハナイムであり、ダビデ王が息子アブサロムが反乱を起こした時に逃げてきたのもマハナイムの町であった。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る第76回目 旧約聖書シリーズ21

 「ダビデが訪れたマサダの要塞」

 聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第22回目は、エン・ゲディでダビデがサウル王と別れた後に上って行った要害、マサダを訪れます。マサダは自然の要塞であり、新約聖書時代にはヘロデ大王がここに要塞宮殿を建設。やがて紀元70年にローマ軍によりエルサレムが滅ぼされた後にも、73年にマサダが陥落するまで、ユダヤ人の最後の砦として967人が立てこもった歴史的な場所です。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 ヤコブの生涯第11回目

 創世記31章「ラバンの追及」

 自分が知らない間にヤコブが家族と財産すべてを持ってハランを去り、カナンへと向かったことを知ったラバンは、ギルアデの山地へとヤコブの後を追って行った。この箇所では、ヤコブとラバンが石の柱を立てて、いけにえをささげ、契約を結ぶという興味深い光景が記録されている。