2022年6月22日 祈り会学び アブラハムに学ぶ3「アブラハムの出エジプト」酒井信也牧師
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックkすると別ウィンドウで再生)
イエスの生涯を辿るシリーズ、第20回目はいよいよ十字架につけられる前の晩、弟子たちと最後の晩餐をされたとされる部屋と、ユダの裏切りにより逮捕されたゲツセマネの園を訪ねます。
最後の晩餐の部屋は現在のシオンの丘の上にある十字軍時代の建物の中にあり、一階部分にはダビデの墓とされる場所もあります。ゲツセマネの園に隣接する万国民の教会、またその近くにある聖母マリア墳墓教会も訪れます。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
イエスの生涯を辿るシリーズ、第19回目は城壁で囲まれたエルサレムの町を見ていきます。
城門をひとつひとつ見ていきますが、現在の城壁は中世に築かれた壁です。聖墳墓教会は今の城壁の中にありますが、聖書時代には城壁の外にありました。ダビデの王宮や、イエスが裁判を受けた大祭司カヤパの邸宅などは今の城壁の外になっています。ビザンチン時代のエルサレムのカルドの遺跡なども訪れます。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
イエスの生涯を辿るシリーズ、第18回目はかつてエルサレム神殿があった神殿の丘を見ていきます。
今はイスラム寺院としてアルアクサモスク、岩のドームが建てられイスラム第三の聖地となっている神殿の丘。イエスの時代の神殿への階段の遺跡、野外ユダヤ人会堂となっている西の壁(嘆きの壁)、メシアがここを通って入ってくると言われている東の門(黄金門)などを訪ねます。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
イエスの生涯をたどるシリーズ、第17回目はオリーブ山を下りてエルサレムへと勝利の入城、そして受難週へと続いていきます。オリーブ山には「主の祈りの教会」「ユダヤ人墓地」「預言者たちの墓」などがあります。イエスがロバの子に乗って下った坂、そこからエルサレムを見て泣かれたことを記念する教会なども訪ねます。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
イエスの生涯を辿るシリーズ、第16日回目は十字架を目前にエルサレムへと向かっていくイエスが通ったエリコの町を訪ねます。エリコは目の見えないバルティマイの癒し、取税人ザアカイの救い、また良きサマリア人のたとえの舞台となりました。ヨシュアが滅ぼした古代エリコの遺跡、預言者エリシャの泉、ヘロデ大王の冬の宮殿、聖ゲオルギウス修道院なども見ていきます。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
聖書の遺跡を巡る 第42回目 イエスの生涯シリーズ15
イエスの生涯を辿るシリーズ、第15回目は古代ユダヤ人会堂の床のモザイク画に描かれた十二星座の謎に迫ります。ガリラヤ地方で発掘されたいくつかの古代ユダヤ人会堂の床にモチーフとして描かれている黄道十二宮の星座絵は、イエス・キリストの救いの計画を預言しているのではないかという説があります。十二宮は旧約聖書のヨブ記にも記されており、一般的に考えられているギリシャ神話などよりはるかに起源は古いものです。聖書の預言に照らし合わせて一つ一つの星座を見ていくと、確かにそこにはイエス・キリストの姿が見えてきます。十二星座はイエス・キリストの生涯を預言している?非常に興味深いこの説をご紹介します。
水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)