水曜祈り会の聖書の学び
(下をクリックすると別ウィンドウで再生)
聖書の遺跡を巡る18 パタラ
パウロが第三回目の伝道旅行からイスラエルへと戻っていく時に船を変えた港湾都市パタラを訪れます。ミレトスからパタラへの船旅で寄港したコス、ロドス、またパタラの近くにある古代リキュア文明の代表的な都市であるクサントスの遺跡も見ます。
「いつものように4 祈るイエス」
聖書箇所:ルカの福音書22章39~40節
「酔ってはいけません 2」
聖書箇所:エペソ人への手紙5章18節
聖書の遺跡を巡る17 ミレトス
パウロが第三回目の伝道旅行からの帰りに立ち寄り、エペソ教会の長老たちと会った町、ミレトスを訪ねます。
ミレトスの近くにある古代ギリシャの都市、アレキサンダー大王が気に入ったと言われるプリエネの遺跡も見ます。
「酔ってはいけません」
聖書の遺跡を巡る16 アソス
パウロが第三回目の伝道旅行からの帰り、トロアスから徒歩で向かったアソスの町とその途中の道を訪ねます。
「知恵のある者として歩む」
聖書箇所:エペソ人への手紙5章15~17節
聖書の遺跡を巡る15 エペソ
パウロが第二回目の伝道旅行で最後に立ち寄り、第三回目の伝道旅行で三年あまりを過ごしたエペソ(エフェソス)の町。世界遺産に登録され、一般の観光地としても有名なエペソの遺跡を訪ねます。
「本当の友は真実を言う」
聖書箇所:エペソ人への手紙5章11~17節
聖書の遺跡を巡る14 コリント
パウロが第二回目の伝道旅行で最後に伝道したコリントの町。ケンクレアの港、コリント運河、パウロが訴えられて引いて行かれた法廷、アフロディーテの神殿が立っていたアクロポリスなどを見ます。
「光の子どもとして歩みなさい」
聖書箇所:エペソ人への手紙5章1~10節
いつものように3 会堂(礼拝)に行くイエス
聖書箇所:ルカの福音書4章13~30節
聖書の遺跡を巡る13 アテネ
パウロの第二回目の伝道旅行でベレアでの迫害を逃れて来たアテネ。町が偶像でいっぱいなのを見て憤りを覚えたパウロが哲学者たちと議論を交わした広場や、福音を演説したアレオパゴスの丘などを見ていきます。
「自己中心的な愛を捨てる」
聖書箇所:エペソ人への手紙5章5~7節
いつものように2 クリスマス篇
聖書箇所:イザヤ書17章14節
「ポルノを捨てる」
聖書箇所:エペソ人への手紙5章3~4節
聖書の遺跡を巡る12 ベレア
パウロの第二回目の伝道旅行で訪れたベレアは、テサロニケに次いで大きなマケドニア地方の主要な町でした。パウロが訪れ、そこで多くの人たちが福音を受入れたユダヤ人会堂は、現在のユダヤ人会堂と同じ場所にあったと思われます。現代にいたるまでベレアに住み続けていたユダヤ人たちは、第二次世界大戦中にホロコーストの犠牲になるという悲劇に見舞われました。
水曜祈り会、宣教報告
「ミャンマー活動報告」
井上希さん(愛知)
聖書の遺跡を巡る 11 テサロニケ
パウロの第二回目の伝道旅行で訪れたテサロニケはギリシア、マケドニア地方の主要な町でした。現在ではアテネにつぐギリシア第二の大都市で、パウロの当時の遺跡は近代都市の下に埋まったまま。テサロニケ人への手紙で知られるように、パウロの伝道後、テサロニケの教会はギリシャ中にその信仰が知れ渡るほどに成長していきました。当時の教会の栄華をしのばせるビザンチン時代の聖堂の数々が世界遺産に指定されています。
「神に倣う者となりなさい」
聖書箇所:エペソ人への手紙5章1節
8 / 10